五十嵐富美さんは、スウェーデン刺しゅうの第一人者。
義母で、日本にこの刺繍を広めた故・久家道子さんの跡を継ぎ、数十年の時を経てふたたびスウェーデン刺しゅうの魅力を多くの人に広める活動をしています。
「お家で手仕事をする楽しさを伝えたいです」という五十嵐さんに、お仕事について、スウェーデン刺しゅうについてうかがいました。
スウェーデンのように手仕事が盛んになることを願って
――今現在のお仕事について教えてください。
スウェーデン刺しゅうの講師、作家です。義母の故久家道子のアトリエ久家で刺繍協会の事務作業などの仕事もしています。
――スウェーデン刺しゅうは、他の刺繍とどう違うのですか?
この刺繍は、専用の浮き織りの布に先の曲がった刺繍針で刺していくもので、どちらかというと幾何学的な模様が多いのが特徴です。基本のステッチを組み合わせて1段ずつ刺していくので、小さなお子さんから幅広い年齢層の方が楽しめます。今、小学5年生の息子は幼稚園の年長組の頃から刺していました。
私自身、自由学園を卒業後、卒業生が運営している自由学園生活工芸研究所(以下、工芸研究所)というところで20年以上、織物を担当していたので、この刺繍は織りにも共通する部分があって、性に合っていると思いました。
――針の先がとがっていないのですね。確かにお子さんにも扱いやすそう。
以前は小・中学校の家庭科教材として、多くの子供たちがこの刺しゅうを楽しんだのです。もともとは、久家先生(親族ですが、私にとっては先生です)が20代の頃に、チリで出合った素朴な刺繍を見て思い付いたものです。帰国してから母校自由学園の(義母も卒業生です)工芸研究所の方に相談して、浮き織りの布を繊維試験場に行って織ってもらうところから始めたんです。
布目をすくいやすい針も、ないなら作ろうって。自分で考案して製品化しました。それでステッチを考えて、たくさん本も出し、一大スウェーデン刺しゅうブームが巻き起こったのが1950年代です。
――スウェーデンにも関係のある刺繍なのですか?
いえ、実はそうではないんです。久家先生はスウェーデン人の宣教師のお家でお料理や工芸を習ったことがありました。この刺繍になんという名前を付けようか考えたときに、手仕事がとても盛んなスウェーデンのように、この刺繍で日本でも手仕事が盛んになればと思って付けた名前です。
このネーミングのおかげで、神楽坂にある北欧てしごと教室でワークショップしています。