大好き台湾ローカルフード!台湾きょうのおやつひとりでも、友達とでも、家族とでも、いろんな旅の仕方が楽しめる台湾。 まっさきに思い浮かべる美味しい食事といえば、やっぱり小籠包だけど、生活している時に日常よく食べていたものが時々無性に恋しくなります。 小籠包よりももっとリーズナブルでふら ... May 20, 2015Read More
約50種類の茶葉からお茶を選べる台湾のお気に入りカフェsmith&hsu台湾きょうのおやつもし、台湾でおすすめのカフェを教えて欲しいと言われたら、自信を持っておすすめしたいのが台湾にいくつかの店舗を持つ「smith&hsu(スミス&シュー)」。 お茶とアフタヌーンティーなどの軽食が楽しめるお店です。 シンプルなが ... May 6, 2015Read More
基隆の廟口夜市で食い倒れ台湾きょうのおやつ通称グルメ夜市と呼ばれる基隆の廟口夜市。 台湾におけるSMAPのような立ち位置のマルチなスター、羅志祥(ショウ・ルオ)の故郷としても台湾好きの中では有名で、ショウもよく「基隆の食べ物は美味しい、特に魯肉飯(ルーロウファン)が大好き!」とイン ... April 15, 2015Read More
連載白きくらげと蓮の実の薬膳デザートスープ(レシピ有り)台湾きょうのおやつ台湾でよく見かけるデザートの1つに、白きくらげと蓮の実を甘いシロップで似たものがあります。あの楊貴妃も好んで食べたそうです。コバシイケ子さんが美味しいレシピをご紹介。April 1, 2015Read More
台湾のあったかスイーツ焼仙草を寒い夜には買って帰ろう台湾きょうのおやつ豆花、愛玉と台湾を代表する“ふるふる系デザート”をいままでも紹介してきましたが、もう一つよく見かけるものに「仙草」というゼリー系のデザートがあります。 見た目は真っ黒でまるでコーヒーゼリー。 「仙草」というシソ科の植物を乾燥させ、それを重曹 ... March 18, 2015Read More
台北カフェ・ストーリーと富錦街散歩台湾きょうのおやつ旅のあと、思い出に浸りたくなり、その国で作られた映画を観たくなりませんか?もしくは旅のはじまりとして、気分を盛り上げるために一本の映画を選ぶこともあるかもしれません。 わたしにもそんな時に観たくなるお気に入りの台湾映画が何本かあるのですが、 ... March 4, 2015Read More
素敵な台湾風インテリアの中で学ぶ台湾家庭料理(後編)台湾きょうのおやつ前編はこちらから http://cherishweb.me/18711 作ったお料理の数々を写真で振り返ってみます。 (左上から時計回りに) 百香果と冬瓜の和え物 きゅうりの甘酢漬け 水蓮菜の炒め物 酸辣湯 前菜は百香果(パッションフルーツ ... February 18, 2015Read More
素敵な台湾風インテリアの中で学ぶ台湾家庭料理(前編)台湾きょうのおやつ今回台湾に行くにあたって、何かアクティビティを入れたいな、と思っていました。できれば何か「作る」ということをしてみたい。 調べてみると、旅行者向けに台湾銘菓のパイナップルケーキ作り、小籠包作り、中国茶のレッスン、などなどありましたが、その中 ... February 4, 2015Read More
お茶と茶梅と旅の計画(事前準備編)台湾きょうのおやつ一月中旬に行けるチャンスが出来たので台湾へ行くことにしました。 今回は一週間の一人旅。 一週間の時間の使い方を考えた時に一つの場所に滞在し、暮らすように気ままにのんびり満喫する、それとも移動しながら多くの街でアクティブに動く、この二つの選択 ... January 21, 2015Read More
飲めばたちまち気分がすっきり。レモン風味のふるふる愛玉台湾きょうのおやつ新年快樂!(あけましておめでとうございます) みなさま、今年もどうぞよろしくお願いいたします。 ですが1月もすでに7日。お正月美味しいものを食べ過ぎた世の女性たちはそろそろダイエットモードでしょうか。 なので目に毒なこってりフードはまたの機 ... January 7, 2015Read More
お土産にもおすすめな食材“金針菜”と“はまぐりのスープの素”を使った鉄分たっぷり薬膳スープ (レシピ有り)台湾きょうのおやつ「金針菜(きんしんさい)」という食材をご存知ですか?中華料理では炒め物やスープなどに使用する割とポピュラーな食材らしいのですが、わたしは台湾で初めて知りました。 この金針菜、ユリ科の植物「萱草(カンゾウ)」、別名「忘れ草」の花のつぼみを乾燥 ... December 17, 2014Read More
連載食べる豆乳「鹹豆漿」は朝から並んででも食べたいパワーフード台湾きょうのおやつ台湾の朝ごはんといえば、しょっぱい豆乳「シエンドウジャン」もおすすめ。シンプルだけれど、食感も含めて驚く美味しさ!台湾に行ったらぜひ!December 3, 2014Read More