こんにちは。
仕事でお会いした方から「朝ごはんの写真を撮ると青みがかってしまう・・・」というご相談を時々いただきます。なぜ朝に写真を撮ると青みがかってしまうのでしょうか?
それを今回お話しさせてください。
上の写真を朝の時間帯の光の色に変換した画像です。
青みがかっていると清潔感は出ますがあまり美味しそうに見えませんね・・・。
人間の目は非常に優秀なレンズで、本来の色に見えるように補正機能が働くため、あまり光の色の違いを感じにくいのですが、写真で見ると光の色の違いがよくわかります。
日中の光と日没前では光の色が全く違うように見えるように、光には色があります。このような光の色を表す数値として色温度(k:ケルビン)が使われています。
【色温度の目安】
2000K ろうそくの光
2000K 日の出・日没直前
2800~3000K 白熱電球
4000K 満月
4200K 一般白色蛍光灯
5500K 晴天の太陽の光
6500K 曇り
7500K~8000K 晴天日影
10000K~12000K 快晴の青空
このように色温度が低いと光は赤く、色温度が高くなるにしたがって青みを増していきます。
朝ごはんの写真を撮ると青みがかってしまうのは、ある意味自然な事なのです。
デジタルカメラにはホワイトバランスという機能があります。
(ホワイトバランスとは、さまざまな光源下で白い被写体を白く写すための機能です。)
オートホワイトバランスに設定して撮ると、光の色温度にあわせてホワイトバランスの機能が働き、適正だと思われる色合いにカメラが自動調整してくれるのですが、パーフェクトではありません。
では、自然な色合いの写真を撮るためにはどうしたらいいのでしょうか?
オート・もしくはプリセットホワイトバランス(くもり・白色蛍光灯などのマークのホワイトバランスです)で撮ってみて色合いが違う場合、改善方法として
- マニュアルホワイトバランスを使う
- 画像編集ソフト(フォトショップ等)を利用して色合いを調整
- 色温度変換フィルターを使用する
などその他にも色々な方法がありますが、個人的には毎回マニュアルホワイトバランスを設定して撮る方法が一番色が合いやすくおすすめです。
「マニュアルホワイトバランス」とは撮影する場所の光源に合わせて厳密にホワイトバランスを設定する機能で、白い被写体を撮影して操作します。この操作方法はカメラメーカーによって若干違いがあります。お使いのカメラの説明書に詳しく手順が記載されていますので、是非利用してみてくださいね。