少しづつ春の兆しを感じるような便りも聞こえるようになってきました。明日は桃の節句。
今月は、春の枝ものとやさしい色合いのお花たちをセレクトしました。

この時期食べても美味しい、菜の花も入れてみましたよ。
さっそくいけていきましょう!
用意するもの

- 丸いガラスの花器

- 小手鞠…1本
- ラナンキュラス(ピンク)…2本
- スカビオサ…1本
- 菜の花…1本
- 木瓜…1本
春の枝ものとお花のアレンジ
花器にお水をたっぷり注ぎます。

小手鞠と菜の花を生けます。

白のお花が咲いている小手鞠。枝分かれしているところで、カットするといけやすいでしょう。

まだ黄色のお花が咲いていないですが、菜の花です。
数日経つと咲いてくるお花が楽しみです。半分くらいでカットをして、おおきな葉もいけていきます。

お花をいけていきましょう。

優しいピンクの花は花びらがたくさんあるラナンキュラス。

スカビオサです。茎が細いですが、意外と?とてももちます。2つのお花をギュッと詰めるように、でも優しく入れていきます。

木瓜の枝です。枝の先端を生かすようにして、お花の中に入れると、ステキになりますので、数本のカットしていきましょう。

木瓜の枝ものを生き生きと入れられたら、できあがりです!木瓜のお花もかわいらしいですよ。
冬は寒いので、お水冷たい季節ですが、春のお花はとてもお水が好きでたっぷりお水を入れましょう。
毎日、お水を換えたり、ちょっとした時にお花の向きを変えたり、飾る場所を整えたり。お花のある生活が楽しくなりますように。
今月もおうちにお花を飾りましょう!
Living With Flower

今月ご紹介したお花の中にも入っている、ラナンキュラス。
さまざまな種類があります。
写真の茶色いようなグリーンのようなお花もラナンキュラスです。刻々と開いてくると、その姿が変わって面白いです。
お花は名前は覚え切れないくらいの数ありますが、日々いろんな植物とお花との出会いもまた楽しいです!
ご案内

2022年4月春期開講講座
亮子さんのフラワーレッスン ―お花のある生活
今日はどんなお花かな♪ワクワク感はお教室に入る前から始まります。オアシスを使ったアレンジはもちろん、投げ入れ、ブーケ、自然素材の留めなど、様々なアレンジ手法にトライして総合的に身につけます。その上でど今日はどんなお花かな♪ワクワク感はお教室に入る前から始まります。オアシスを使ったアレンジはもちろん、投げ入れ、ブーケ、自然素材の留めなど、様々なアレンジ手法にトライして総合的に身につけます。その上でどんな風に咲かせようかという気持ちも大切。お花の美しさと、表現する楽しさの掛け算で、仕上がりは無限大です!
*プログラム
- 4/9 春の息吹をおうちに
希望者は初心者向けフォローアップ(ハサミの持ち方買い方、水切りの仕方、花を触る注意点、オアシスの扱い方など。ご質問もお気軽にどうぞ) - 5/14 新緑の枝も一緒にいける ―投げ入れ
- 6/11 香りと季節のお花と
- 7/9 エキゾチック・ブーケ
- 8/6 夏のグリーンとお花と ―自然素材の留めを使って
- 9/10 明日館を飾る
10:30 ~ 12:30
ただし①は10:00~12:00、かつ初心者フォローアップ要の方は10:00~13:00
同会場の他の講座
「静かな夜のフラワーレッスン 」ーどう魅せる?
レッスン詳細 https://ryoko-kobayashi.jp/lesson/
皆様にお会いできますこと心よりお待ちしております。
お申し込み
自由学園明日館 公開講座事務局
〒171-0021 東京都豊島区西池袋2−31−3
お電話、またはサイト内の専用フォームよりお問い合わせください。
☎︎03-3971-7326 (日・月・祝休み)
http://www.jiyu.jp/
新型コロナウイルス感染拡大防止のために明日館公開講座では対策を行なっております