CheRish Brun.|チェリッシュブラン

ちょうどいい私、ちょうどいい暮らし。心地よく、ごきげんな毎日へ。

新しいことに挑戦!学びの第一歩を踏み出そう

読む・観る・感じる

「新しいことを始めたいけれど、何から手をつければいいかわからない……」

そんなふうに思ったことはありませんか?

チャレンジしてみよう!

仕事や家事に追われる日々の中で、ついチャレンジを後回しにしてしまう。

でも、一歩踏み出せば、思いがけない発見や楽しみが待っているかもしれません。

2025年CheRish Brun.は動画にチャレンジ!

撮影風景
画像はイメージです

編集部でもずっと気になっていたVlog。挑戦したいと思いながらも、何から始めていいかわからず、つい後回しにしていました。

  • 思い出をきれいな動画で残したい
  • 趣味のカメラをもっと活用したい
  • 自分の表現の幅を広げたい

そんな思いを抱えてVlogに挑戦したものの、思った以上に奥が深く、様々な課題に直面しました。

アバター
動画を撮ってみたけれど、なんだかうまくいかない
アバター
編集の仕方がわからないし、カメラの設定も難しい
アバター
本やYouTubeで勉強してみたけれど、なかなか頭に入らない

編集部でも独学で試してみましたが、思うようにいかず、やはり実際に学べる場に参加することが大切だと実感しました。

ニコン カレッジで学んでみました!

今回、動画撮影を基礎からしっかり学ぶために、「ニコン カレッジ」 の動画講座を受講しました。

ニコン カレッジの魅力とは?

ニコン カレッジは、初心者から経験者まで、幅広いレベルの方が学べるカメラ講座です。

ニコンカレッジ

カメラを使う楽しさをもっと深く知りたい人や、基礎からしっかり学びたい人に向けた講座が充実。

写真・動画どちらの講座もあり、自分の目的に合った学び方ができます。

  • 初心者でも安心!基礎からじっくり学べる
    プロの講師が丁寧に指導するため、カメラを使い始めたばかりの方でも安心して学べる
  • プロのフォトグラファーやクリエイターが直接レクチャー
    現場で活躍するプロのフォトグラファーやクリエイターが、実践的なテクニックを教えてくれる
  • リアルでもオンラインでも受講可能
    全国各地で開催される対面講座に加え、オンライン講座も充実
  • 多彩なジャンルの講座が揃う
    風景・ポートレート・Vlog・動画編集など、目的に合わせて選べる講座が豊富に揃ってる
    ニコンのカメラやレンズを貸し出してくれる講座や、ニコン製品以外の愛用のカメラでも参加可能な講座もあり
カメラ女子
画像はイメージです

「カメラをもっと楽しみたい!」と思うすべての人が、それぞれのペースで学べる環境が整っています。

2025年4月〜6月期の講座内容はこちら
【講座申込受付開始日】
・4月~6月期 前半講座(開催初日が5月20日までの講座)の申込受付:3月25日(火)10:00 より開始
・4月~6月期 後半講座(開催初日が5月21日以降の講座)の申込受付:4月15日(火)10:00 より開始

今回受講した講座は…

編集部が選んだのは入門・初心者レベルが学べる 『初めての動画撮影~Zシリーズで動画の基本を学び撮影を楽しもう!~』 というオンライン講座。

講師は、YouTubeでも活動されているフォトグラファー/映像作家の上田 晃司先生(YouTubeチャンネル写真家夫婦 上田家)。

上田 晃司先生

実際の講座では

  • 静止画と動画の違いを理解する
  • 動画撮影の基本設定を知る
  • カメラワークとカット割りの基礎
  • スムーズな映像編集のための撮影ポイント

など、プロの視点で実践的に学べる内容

オンライン講座

「写真は撮ったことがあるけれど、動画は初心者…」という人向けにぴったりで、動画撮影のためのカメラの基本設定から、スムーズな映像作りのコツなど、充実の1時間30分の講座でした。

動画撮影の基礎を体系的に学べたことで、何をどう撮るべきかが明確になり、実践へのハードルがぐっと下がりました。

受講して感じたこと

まず、「初心者向け」講座でしたが、幅広いレベルの受講者が多く参加されている印象でした。

リアル講座だったら少し緊張したかもしれませんが、その点、Zoom受講だったおかげで、リラックスして学ぶことができました。

ニコンカレッジ

Instagramのリール動画を作成する講座などは、初心者の女性の参加が多いそうです。

実際に講座を受講してみると、独学では気づかなかったことが次々と明らかになりました。

  1. 写真と動画では、カメラの持ち方から違う!
  2. 撮影するシーンごとに必要なカットの長さがある
  3. 動画をスムーズにつなぐための「つなぎ画」の重要

など。

上田 晃司先生
動画撮影はストラップの使い方がポイントだそうです!

特にカメラの持ち方については、まさに目から鱗でした。

また、上田先生からのアドバイスで印象的だったのは「最初から長い動画を作らない」こと。

2分の動画には50~60カット必要ですが、まずは20~30秒程度の短い動画を作ることから始めると良いそうです。

動画
実際の動画を見ながらの説明がとてもわかりやすかったです!

短い動画なら5カットほどで雰囲気のある映像が作れると聞き、実践へのハードルがぐっと下がりました。

「何を撮ればいいのかわからない……」という状態から、確実に数歩前進。

今後は、CheRish Brun.でも、どんどん動画を公開できればと思っています。

迷っているなら、まずは一歩踏み出してみよう!

カメラとパソコン
画像はイメージです

「いつかやりたい」と思っているうちに、時間だけが過ぎてしまうこと、ありますよね。

そんなとき、学ぶ環境が整っていると、思い切って一歩を踏み出しやすくなります

今回のニコン カレッジの受講を通じて、基礎から学ぶことの大切さを実感しました。

新しいことに挑戦する際は、まずは学べる場を見つけることが成功への第一歩かもしれません。

例えば、ニコン カレッジのような講座なら、初心者でも基礎からしっかり学ぶことができます。

まずは、一歩踏み出して、2025年は新しいチャレンジを楽しんでみましょう!

Share / Subscribe
Facebook Likes
Posts
Hatena Bookmarks
Pinterest
Evernote
Feedly
Send to LINE