CheRish Brun.|チェリッシュブラン

ちょうどいい私、ちょうどいい暮らし。心地よく、ごきげんな毎日へ。

お醤油が隠し味!トマト味のシーフードリゾット

足立さんのレシピノート〜美味しいと知恵〜

2月も残すところ一週間。
お店には少しずつ春野菜が並び始めて嬉しい気分です。
鱈のお味噌汁はいかがでしたか?
わたしは、どうしても二回分出来てしまうので、二回目は味変で豆板醤やら辣油を入れてピリリといただきました。

今月のお題:体が温まるあったかご飯

先日、咳も熱もないのにどこか「寒い」と言う体の冷えを感じました。
一般的に病気になりやすい人は低体温と言われていますけれど、普段から冷たいものより温かいものを飲んだり、食べたりに気をつけようと思いました。
そんなことで、今月はやっぱり「あったかご飯」にしましょう!
そうそう、わたしの「寒い」は、温かい食べ物とたっぷりの睡眠。
次の日にはスッキリ直りました。

トマト味のシーフードリゾット

「あったかご飯」後半の今日はかんたんに作れるリゾットはどうでしょう。

トマト味のシーフードリゾット

おかゆでも、おじやでも良いけれど、ちょっとごちそうっぽいものが食べたいと思うわがままな日に……わたしのことです。

リゾットは野菜や低脂肪の蛋白質を加えることで栄養価の高いお料理になり、食べ始めたら大満足。
また、白米より水分が多く含まれ、具材も加わることで少ない量でも満腹感を得やすいのも嬉しいところです。

実はこれ、パスタソースですから時間のある時に2単位作って残りは冷凍しておくとご飯を入れるだけ!

材料と分量(2人分)

トマト味のシーフードリゾットの材料
  • 玉ねぎ…1個
  • にんにく…1片
  • 赤唐辛子…1/2本
  • オリーブオイル…大さじ2
  • トマトの水煮缶(カットトマト)…1缶(約240g)
  • コンソメ顆粒…小さじ1
  • 醤油…小さじ2
  • 酒…大さじ2
  • 冷凍シーフードミックス…1袋(約200g前後)
  • 塩・こしょう…適宜
  • 粉チーズ…適宜
  • パセリ…適宜

作り方

  1. 玉ねぎは縦半分に切って芯をくり抜き、繊維に添ってちょっと集めの薄切り
    にんにくは薄切り
    赤唐辛子は種を抜いて小口切り
    シーフードミックスは冷蔵庫の中で自然解凍しておく。
  2. 少し深めのフライパンに油、にんにく、赤唐辛子を入れて弱火にかける
    良い香りが立ってきたら玉ねぎを入れて透き通るくらい炒める
  3. トマトの水煮缶、コンソメ顆粒、醤油、酒を入れる
  4. ふつふつしてきたら溶かしたシーフードミックスを入れる
    再度ふつふつしてきたら味をみて、塩・こしょうで味を調え蓋をして火を止める
  5. 固めに炊いたご飯を入れて軽く混ぜる
    ※炊飯器の急速で炊くとパラっと炊き上がります。
  6. お好みで粉チーズとパセリを上からトッピングする
トマト味のシーフードリゾット
料理家足立洋子(あだちひろこ)
1951年、函館生まれ。
自由学園女子最高学部卒業。

会員数2万人の「全国友の会」において40年来、食の講師をつとめる。

NHK「あさイチ」で料理のスーパー主婦として出演。
近年はNHK北海道の「ひるナマ!北海道」に定期的に出演。
また、全国各地にて料理講習会・講演会を行なっている。

新潮社から発売した著書『かんたん が おいしい』シリーズは13万部を超え、2022年3月10日に婦人之友社から『つくる人も、食べる人も 幸せな おべんとう』を発売。
『ひとりぶんのおうちご飯(講談社)』『どんぶり+もう一品(マガジンハウス)』『めんどくさいがなくなる台所(SBクリエイティブ)』他、著書多数。

雑誌などへのレシピ提供のほか、商品開発などにも携わっている。

2013年よりCheRish Brun.にて月に2回、2017年より『苫小牧民報』にて月1回連載中。
Share / Subscribe
Facebook Likes
Posts
Hatena Bookmarks
Pinterest
Evernote
Feedly
Send to LINE