CheRish Brun.|チェリッシュブラン

私のごきげんな毎日

今注目の免疫力をハーブでUP!!~病気になりにくい体へ~

ハーブ・漢方生活はじめてみませんか

簡単薬膳ごはん~ジメジメした梅雨を乗りこえる食養生~

今年もやってきました、ジメジメした梅雨の季節。洗濯物は乾かない、家の中はじっとり、外に出るのも億劫・・・。

なんだか気分も憂鬱になってきそうですが、体調もすっきりしないのが梅雨の時期の特徴です。この先やってくる暑い夏を乗り切るためにも、簡単薬膳ごはんで、体調を整えてみませんか。

梅雨の時期の体の不調 

梅雨の時期は、湿気や暑さによって体に不調があらわれます。梅雨の時期の不調は、体が重く、むくんだり、食欲がなくなったり、気分が憂鬱になったりします。

このような不調の原因は、「湿邪」という邪気(体に悪影響を及ぼす原因となるもの)によるものです。湿度が高い梅雨の時期は、体の水分代謝が悪くなり、体の特に下肢にむくみがあらわれたり、体全体が重くなったりします。

対策法

水分代謝を高めて、余分な水分を体の外に出しましょう。

水分代謝を高めて、体の中から余分な水分を取り除きましょう。利尿作用のあるものや、体を温めて汗として水分を体から出すような食材をとるのがおすすめです。体を冷やしてしまう夏野菜などは、梅雨の時期に積極的にとるのは避けましょう。食べたい時には加熱して食べると良いですよ。

おすすめの食材は、はとむぎ、空豆、しそ、あずき、びわ、ウーロン茶などです。

「脾」の働きを高め、消化吸収力を高めましょう。

「脾」の働きを高める食材を積極的にとりましょう。また、胃腸を冷やさないように、冷たいものや生ものを食べるときは、薬味を有効に使いましょう。

おすすめの食材は、鶏肉、空豆、なつめ、黒米、ピーマン、アスパラガス、よもぎ、梅、うなぎなどです。

部屋の中に湿気をためないようにしましょう。

梅雨の合間の晴れ間には、部屋の換気をしたり、布団を干すなど、部屋の中に湿気をためこまないようにしましょう。除湿機などもうまく使うと良いでしょう。

梅雨におすすめの薬膳ごはん

梅雨におすすめの簡単薬膳ごはんを紹介します。梅雨の期間は短いので、体の不調があっても、ついつい見過ごしがちです。梅雨の時期の不調をそのままにしておくと、暑い夏を乗り切ることができなくなります。梅雨におすすめの食材を、毎日のご飯の食材に取り入れて、不調を乗り切りましょう。

さらに、「湿邪」は、五臓の「脾」の働きを悪くします。「脾」は消化吸収を司っているので、この「脾」がうまく働かないと、消化吸収が悪くなり、食欲がなくなったり、下痢や嘔吐などの症状により、体力が低下してしまいます。

ピーマンとアスパラの薬膳スープ~黒米ごはんと一緒に~

ピーマンとアスパラの薬膳スープ~黒米ごはんと一緒に~

ピーマンとアスパラガスは、「脾」の働きを良くするので、食欲がないときや胃腸の調子が悪いときにおすすめです。またピーマンは、精神を安定させる作用もあるので、気分が憂鬱なこの季節にぴったりです。

一緒に黒米入りのご飯を。黒米は、胃腸を丈夫にし、消化機能をよくするので、体力が低下する梅雨の時期にはぜひ取り入れてみてください。ちなみに玄米は、消化があまり良くないので、胃腸が弱い人はこの時期は避けたほうがよいでしょう。

「脾」の働きをよくする鶏肉をスープの出汁に、塩だけのあっさりしたスープでどうぞ。

空豆の梅肉和え

空豆の梅肉和え
空豆は、「脾」の働きを高め、食欲がないときにおすすめです。また、豆類は利尿効果が高いので、むくみがちな梅雨の時期にぴったりの食材です。

今回は、整腸作用があり、疲労の回復に効果のある梅干しで作る梅肉和えにしました。体を温めて、胃腸の調子を整えるしそをトッピングすると美味しいですよ。
 

はとむぎウーロン茶~ナツメ入り~

はとむぎウーロン茶~ナツメ入り~

脾の働きを高め、水分代謝を促進し、むくみとりにはこれというぐらいのはとむぎは、同じく水分代謝を高めてむくみを解消するウーロン茶との相性がばっちりです。胃腸の調子を整え、イライラを鎮めてくれるなつめも一緒に入れた薬膳茶は、ご飯にも合うので、毎日飲んで欲しいお茶です。

また、体を温め、胃腸の働きを助けるよもぎ、むくみの解消におすすめの小豆、食欲がないときにおすすめのもち米をつかったよもぎもちは、この時期のおやつにぜひ!

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pinterest
Evernote
Feedly
Send to LINE